お歳暮は両親や義父母に贈る?時期やマナーと贈らない場合は?

oseibo

新婚で初めての年末。
自分の両親や相手の両親にお歳暮を贈ったほうがいいの?
贈るならいつまでに?マナーは?
初めてのことで、みんなはどうしているのか気になりますよね。
お歳暮の由来から贈る時のマナー、贈らない場合の代案などまとめてみました。

スポンサーリンク

お歳暮は両親や義父母に贈るもの?

現在のお歳暮は、お世話になった方へ日頃の感謝の気持ちを込めて
贈るものとなっています。

入籍してご自分の家庭をもって、さて、両親や義理の両親へのお歳暮って
贈る必要があるの?と悩まれる方も多いと思います。

結論から言ってしまうと、こればかりはご両親の地域や家の慣習によります

お歳暮の由来を大切にしている地域やご両親なら、贈らなかったことについて

「常識がない」
「礼儀を知らない」

と思われる可能性があります。

それとは全く反対に

「家族になったのだから、他人行儀で仰々しい」
「お返しが面倒だからいらない」

という方もいらっしゃいます。

両親や兄弟・姉妹に確認してみる方法

ご自分の両親は祖父母にどのようにされていたでしょうか?
ご両親に聞けるならば、どうしていたか直接聞いてみるのが一番です。

また、ご自身のパートナー(旦那さん・奥さん)にもご実家がどのようにしていたか、質問してみるとよいと思います。

でも、自分の親たちが祖父母にお歳暮を送っていたかなど、知らない場合も多いかと思います。
そんな時も、パートナーがご両親に聞けるようなら聞いてもらいましょう。

兄弟・姉妹や近い親戚がいらっしゃる方は、連絡して、どのようにされているか確認してみましょう。
既にしている方がいるようでしたら、同じようにするのがベストです。

両親や兄弟・姉妹に聞けない場合

そんなこと聞けない。という方は、一度贈ってみるのも手だと思います。

受け取ったご両親の反応を見て喜んでいるようなら続けましょう。
「ウチはいらないわ」と断ってきたら、来年からは遠慮すれば問題ありません。

そもそもお歳暮とは、一年の感謝と来年もどうぞよろしく。という気持ちで贈るものです。

ここで注意していただきたいのが、
一度贈ったら、その関係性が変わらない限りお歳暮は毎年贈るものだということです。

途中でこちらから辞めることは失礼になりますので、そのことも考えた上で決定しましょう。

その上で、贈る場合と贈らない場合のマナーなどを次項以降でまとめています。

お歳暮を贈る時期やマナーについて

お歳暮を贈る際の時期ですが、近年では12月初旬から25日位までと期間が長くなってきました。

しかし、お歳暮の最適な期間は12月13日から20日の間に届くように手配することとされています。

さらに、お歳暮の品を持参して、近況を報告しながら手渡しできるとベストです。

【 お歳暮をもらった場合のお礼の仕方とマナーはこちらでチェック!! 】

お歳暮の由来や時期の意味は?

もともとお歳暮とは、暮れからお正月にかけて先祖の霊を迎える御霊祭(みたままつり)の御供え物を、嫁いだり分家した人が暮れの内に本家へ届ける日本古来の風習によるとされています。
その後、年末に実家へ帰れない子供や親戚が御供え物を本家へ贈るようになりました。

そこから変化して、一年間お世話になった方へ挨拶に回る時に贈り物を持っていくことが「歳暮回り」と言われ、今の形に定着したそうです。

さらに以前は新年を迎えるため、一年の汚れを清める「すす払い」を12月13日に行っていました。

その為、お歳暮もすす払いの後の12月13日から20日頃までに届けるものとされてきました。

近年ではすす払いの風習も少なくなり、各家庭での予定に合わせた大掃除と変化しています。
その為、お歳暮を贈る時期も年々早くなってきています。

百貨店の受付もそれに伴い早期注文が多くなり、関東では12月初旬に贈る家庭も増えているとのことです。

年末が近づくと慌ただしくなりますので、できるなら20日まで送った方が良いでしょう。

余談として

お歳暮の風習が変化したと共に、鮭や数の子などの生鮮食品のお歳暮は年末ぎりぎりの方が喜ばれる場合もあります。
お歳暮でいただいた食品をお正月で使うご家庭の場合です。

そのために、生鮮食品のお歳暮送る時に25日位までに届くようにするそうです。
これは、ご両親ときちんと話ができて、お正月に使おうと楽しみに待っている場合に限ります。

初めてのお歳暮で、いきなり贈られたらご両親はびっくりしてしまいますので、結婚したてで慣習が分からない場合は控えたほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

義父母にお歳暮を贈らない場合にすること

「必要でないものを贈りあっても仕方ない」
「自分たちにも親にも負担になる」
そのため、お歳暮は贈りません。というご家庭も多いでしょう。

それなら新年に実家に帰る時には、手土産を持って行きましょう。
これからお子さんが生まれたら、お歳暮の代わりに子供に手紙を書かせたり、写真と一緒に贈るのも喜ばれます。

身内で堅苦しいことは嫌だという家庭も、たとえ身内であっても礼儀を尊重すべきという家庭もそれぞれあると思います。

義理の両親へのちょっとした気遣いも、お互いに気持ちよくお付き合いをするためには必要なことです。

それぞれの生まれや育ちも違うのですから、常識がが違うのは当たり前。
「気にかけていますよ」という気持ちを表すことが大切だと思います。

まとめ

最初は習慣の違いで戸惑うことも多いと思います。
旦那さんの両親へはお歳暮を贈っているけど実家には贈っていないという方も、逆の方もいます。
マナーの常識は地域によって、人によって違うということを頭に置いて、良いお付き合いをしてくださいね(^^

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする