七草がゆはいつ食べる?意味や由来に材料の覚え方とレシピもご紹介

nanakusagayu

慌ただしかった年末年始を終えホッと一息つく頃、スーパーに七草がゆの材料が並び始めますね。
しかし七草がゆという単語はよく聞きますが、なぜ七草がゆを食べるのか疑問に思ったことはありませんか?
また、七草がゆの由来についてもわからないことが多い方も多いようです。
今回は七草がゆの意味や由来、材料の覚え方に簡単なレシピまで、七草がゆに関するあれこれをご紹介します!。
七草がゆに関する疑問は、これで一気に解消してしまいましょう!

スポンサーリンク

七草がゆはいつ食べるのか?朝昼晩と時間はいつまで?

七草がゆは1月7日の朝ごはんに食べましょう。
6日のうちに七草を刻んでおいて、7日の朝に七草がゆを作って食べるのが理想的です。

時間は昔でいう辰の刻、午前7時〜午前9時までの2時間の間に食べるのが良いとされています。

七草がゆを食べる意味と由来に遅れて食べても大丈夫?

七草がゆを食べる意味はいくつかあり、主に下の3つの意味が込められています。

七草がゆを食べる理由
・日常の食生活に戻る一区切りとして
・その年が健康で、平和に暮らせるようにと祈りが込められている
・正月にたくさん飲み食いした胃を休める為

次に七草がゆの由来ですが、昔の中国である唐の時代に、7種類の野菜を入れた「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と呼ばれる、とろみのある汁物を食べる習慣がありました。

食べる日にちは1月7日、七草がゆを食べる日と同じです。
その習慣が日本に渡ってきたのが、七草がゆを食べる始まりと言われています。

また、日本には「若菜摘み」という習慣が古くからありました。
若菜摘みは年の初めに雪から芽吹いた草を積むことで、新年に若菜を食べると無病息災が約束されると言い伝えられていました。
やがて「七種菜羹」と「若菜摘み」が融合して変化し、七草がゆの習慣が出来たというわけです。

また、七草がゆは必ず日付や時間を守らなくてはいけないかというと、そうでもありません。

日付や時間を守れるのがベストですが、どうしても食べられない場合は後日食べても問題ありません。
食べないよりは食べたほうが、身体にもはるかに良いからです。

しかし、あまり時期を逃すと七草が手に入りにくくなるので、早めに作って食べましょう。

スポンサーリンク

七草がゆの材料と覚え方!効能と簡単レシピをご紹介

七草がゆという名前の通り、七草がゆは7つの若菜を使って作ります。
それぞれ意味や効能がありますので、一つ一つご紹介させていただきますね。

・芹(せり)
競り勝つという意味を持ちます。
体温を上げて発汗を促す効果や、胃を整え血液を綺麗にする効果があります。

・薺(なずな)
いわゆるぺんぺん草です。
撫でて汚れを落とすという意味があります。
高血圧・便秘・腹痛などに効果が期待できます。

・御形(ごぎょう)
キク科の母子草(ははこぐさ)で、仏様の体のことを指します。
咳止めの効果があります。

・繁縷(はこべら)
「はこべ」とも呼ばれ、反映が蔓延ることを意味します。
歯茎の止血や歯周病予防、母乳の出をよくする効果が期待できます。

・仏の座(ほとけのざ)
仏様が座る様子を表します。
胃潰瘍に効果があり、鎮痛作用も期待できます。

・菘(すずな)
カブのことです。
神様をお呼びする鈴を表しています。
胃潰瘍・胃炎・便秘・風邪などに有効です。

・蘿蔔(すずしろ)
大根のことです。
見た目が白い為、潔白を表しています。
消化酵素がたっぷりと含まれている為、消化促進に優れた効果を発揮します。

最近は「七草がゆセット」と銘打ち、スーパーでも七草がまとめて売っているのをよく見かけますね。

我が家で定番の七草セットはこちら!!
七草がかわいい籠に植えられていて、見た目も味も素晴らしいのです!!
例年、お正月の間は飾っておいて、七草がゆを食べるときに家族で抜きます^^
作り手さんの手間と愛情がこもった七草セットで、一年の無病息災を祈っています。

〈画像をクリックすると楽天市場のページが開きます〉

七草がゆの材料の食材名の覚え方

この七草ですが、覚え歌があるのはご存知でしょうか?

リズミカルで、一度聞いたら耳から離れなくなってしまいます。

また、短歌の様にして覚える方法もあります。5.7.5.7.7のリズムです。

「せりなずな
ごぎょうはこべら
ほとけのざ
すずなすずしろ
春の七草」

こちらも一度口に出すと、なんともクセになる面白さです。
是非、皆さんも画面の前で一度口に出してみてください。
ハマること間違いなしです。

炊飯器で作る!!簡単な七草がゆレシピ

最後にレシピの紹介ですが、作る手順をわかりやすく動画にしたものがあります。
なんと炊飯器を使って、七草がゆを簡単に作ることができるのです!
詳しくは以下の動画をご覧くださいね。

まとめ

七草がゆは胃をいたわるだけではなく、1年の健康や幸せを祈る大事な食べ物です。
今年は七草がゆを作って、家族全員で食べてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする