正月飾りの種類や意味や由来に飾る日の作法!年神様をお迎えする飾り方もご紹介

simekazari

お正月が近づいてくると、色々準備するものがあると思います。
おせち料理は勿論のこと、大切なのは正月飾りですよね。
しかしホームセンターやスーパーに行くと、正月飾りの種類の多さにどれを買っていいのか悩んでしまったことはありませんか?
いつから飾るのか、そもそも飾る意味とは…と考え始めると、正月飾りについて意外と知らないことが多いことに気づかされるはずです。
今回はそんな正月飾りの種類や意味や由来、飾る日や飾り方の作法について、詳しご紹介したいと思います。
これでお正月も安心して、年神様をお迎えできますよ。

スポンサーリンク

正月飾りの種類に意味と由来!玄関の飾り方も知っておこう!

正月飾りには、以下のものがあります。
それぞれ意味と由来についてもご紹介していきますね。

門松を玄関に飾る意味と由来

門松は、新年を祝って家の入り口に立てられる松と竹の飾りです。

門松を玄関に飾る理由は、年神様がいらっしゃる際の目印となるためと、年神様の依り代(神様が寄り付くもの)としての役割がある為です。

由来は、木の梢などに神様が宿ると言い伝えられていたところからとされています。
古くは平安時代末期から、門の前に門松は飾られていました。

しめ飾りの意味と由来

「注連縄(しめなわ)」「注連飾り(しめかざり)」と読みます。
こちらも門松同様、家の入り口に飾られます。

「しめ縄」「しめ飾り」には、悪いものや厄災を食い止めるという意味も込められています。注連縄や注連飾りを飾ることによって、ここは神様を祀る神聖な場所であると示しています。

しめ飾りの由来は、という神様が天岩戸に閉じこもったエピソードから来ています。
天照大神が天岩戸から出てきた際に再び入らないよう、注連縄で戸を塞いだと伝えられています。

そこから注連縄や注連飾りの「注連」は、神様のいる場所という意味が込められるようになりました。

鏡餅の意味と由来

昔の鏡は丸く平らなものが多く、それに似た餅を重ねて作る為、鏡餅という名前がつきました。

飾る意味としては、餅の丸い形は円満を、餅を重ねるのはかさねがさねという意味が込められています。
要するに、円満に年を重ねていこうという意味合いがあるのです。

由来は鏡餅と一緒に飾る、串柿や橙と共にあります。
古くから天皇家の印として「玉」「剣」「鏡」の三種の神器が存在しています。
玉は橙、剣は串柿、鏡はそのまま鏡餅が表しており、非常に縁起のいい飾りと言われています。

お正月飾りには、他にも餅花・掛け軸・羽子板・破魔弓・破魔矢などがあります。
ただしこれらを全部揃えるのは大変なので、上記3つを揃えれば問題はありません。

スポンサーリンク

正月飾りの玄関への飾り方

次に正月飾りの玄関への飾り方です。

門松は玄関ドアの横や家の門に飾りましょう。
戸や門の両側に置く為、2つ必要になります。

また、2番目に長い竹が外側になるように置くのもポイントです。

注連飾りや注連縄は、玄関ドアに飾ります。
家の内側ではなく、外側に飾るようにしましょう。

最後に鏡餅を、下駄箱の上に飾って完成です。

日本人なら知っておきたい!お正月にやってくる年神様とは?

年神様とは家に1年の実りと幸せをもたらすために、日の出と共に高い山から降りてくると言われている新年の神様です。
正月飾りは、実は『年神様をお迎えし歓迎します』という意思表示のために飾られています。

青森で有名な「なまはげ」も年神様ですし、節分で食べる恵方巻きも、年神様がいらっしゃる方向が恵方となるため縁が深いです。

また、おせち料理は年神様へのお供え物という意味がありますし、お年玉は年神様から与えられる魂という意味があります。

正月飾りを玄関に飾る日と期間とその理由!作法を守ってお迎えしよう

正月飾りはクリスマスが終わった26日〜28日、もしくは30日に飾るのが一般的です。

29日は「苦立て」に通じるとされ、縁起が良くない日として飾るのは控えましょう。
また、31日は「一夜飾り」と言われ、慌てて準備したかのように見える為、年神さまに失礼に当たると言われています。

昔は正月事始めとされる13日から飾っていました。
しかしクリスマスが一般的となった今は、上記の日付で飾るのがベストです。

正月飾りを飾る期間ですが、関東や関西など住んでいる地方により違いがあります。

関東では1月7日に、七草がゆを食べた後に片付けます。
一方関西では1月15日の小正月まで飾り、その後に取り外します。

どちらが正しいというわけではありませんので、お住いの地域の作法に合わせて片付けてくださいね。

門松やしめ飾り、また鏡餅を外す日はこちらの記事でまとめています。
合わせてご確認くださいね。
【 正月飾りを外す日と片付け方 】

ただ、鏡餅だけは全国共通で片付ける日が決まっています。
それは鏡開きの1月11日で、鏡餅はお雑煮にして食べるのが決まりです。

鏡開きの日にお餅を食べると、年神様から無病息災・家内安全と言った1年間の幸福や健康を授かることができると言われています。

まとめ

正月飾りは種類も多く、また多くの意味が込められているのがわかりました。
12月は師走と言いますし忙しいとは思いますが、正月飾りは忘れずに飾りましょう!!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする