車庫証明は自分で簡単に作成できますよ。
申請するのに必要な書類と書き方を分かりやすく説明しています。
全書類の記入例もつけて、書く時のポイントも詳しく確認できます。
要点を確認しながら作成していけば、簡単に完成できるようになっていますのでぜひご活用ください。
車庫証明の必要書類一覧
ここでは「個人」が「普通自動車」の車庫証明を「ご自身」で「警察署窓口へ提出」する場合の記載例をまとめています。
「法人」「軽自動車」「代理申請」「電子申請」等の場合は手続き方法が異なりますのでご注意ください。
2、保管場所標章交付申請書
3、保管場所の所在図・配置図
4、保管場所使用権原疎明書面(自認書)又は保管場所使用承諾書
1・2・3は全員が必要な書類です。
4の書類は申請する車庫(土地)が誰の持ち物で、その場所を車庫として使用しても問題ありませんよ。ということを証明する書類です。
どちらの書類が必要かは以下を参考にしてください。
自己所有の車庫(土地)の場合
⇒ 保管場所使用権原疎明書面(自認書)
家族や親戚所有の車庫(土地)を借りている場合
⇒ 保管場所使用承諾書
月極駐車場(土地)等を借りている
⇒ 保管場所使用承諾書
夫婦などで車庫(土地)を共有で所有している場合
⇒ 共有者全員のサインが必要ですが、どちらの用紙を使うかは都道府県で異なる為、管轄の警察署でご確認ください。
自動車保管場所証明申請書の書き方と記入例
「自動車保管場所証明申請書」「保管場所標章交付申請書」は書類名は異なりますが、記載する内容は同じです。
書類は4枚複写(東京都は2枚複写)になっています。
「自動車保管場所証明申請書」に記入すると「保管場所標章交付申請書」に複写されるようにセットされています。
都道府県によってダウンロードできるかどうかは異なります。
ご自身の管轄の警察署の申請書の取り方は【こちら】で確認してください。※別窓で開きます
4枚(東京都は2枚)プリントし、全て同じ内容を記入します。
ダウンロードする際は以下の事に注意してプリントしてください。
☆ 印刷はカラーでする
☆ 印刷設定は「用紙サイズに合わせる」のチェックを外す、又は「実際のサイズ」にする。 (白黒印刷や等倍以外でプリントすると、書き直しになる場合があります)
記入の際には、ボールペンで明瞭に記載します。
書き間違いは訂正印が必要です。
※ 記載例は東京都のものを見本としていますが、記入する内容は他県でもほぼ変わりはありません。
ポイントは同じですので参考にしてください。
自動車保管場所証明申請書の記入例
① 以下で確認した内容の通りに記入していきます。
・新車(ナンバーなし)はカタログや注文書・契約書を確認。
・中古車(ナンバーあり)は車検証を確認。
※車名=メーカー名だけを記入。例:トヨタのカローラは「トヨタ」のみ記入
※自動車の大きさ=センチメートル単位で右詰めで記入
—————————————————————————————–
② 実際に居住する場所の所在地を住民票や印鑑証明書の通りに書きます。
※「1丁目2番3号」と住民票に書かれていたら、「1-2-3」のように省略しない。
—————————————————————————————–
③ 駐車場の所在地を書きます。
※②と同じ住所でも、もう一度同じように記入する。
「〃」や「同上」は書き直すことになります。
※駐車場名や車庫番号がある場合は、それも正確に記入してください。
—————————————————————————————–
④ 記入は不要です。
—————————————————————————————–
⑤ 提出する管轄の警察署を書きます。
管轄の警察署はこちらで確認できます。
—————————————————————————————–
⑥ 日付は書かないでください!!
間違えると訂正印が必要です。
警察署で手続きをする日を書くので、窓口で手続きをするときに書きます。
—————————————————————————————–
⑦ 自動車の使用者の住所・氏名・電話番号を記入し押印します。
住所・氏名は②と同様に正しく書き、押印は認印でかまいません。
—————————————————————————————–
⑧ 申請する車庫の所有者に〇を付けます。
—————————————————————————————–
⑨ 日中に連絡がつく番号をご記入ください。
—————————————————————————————–
⑩ 新規に〇を付け、車両番号は記入は不要です。
保管場所の所在図・配置図の書き方と記入例
一番手間がかかるこちらの書類もGoogleMapなどの地図を活用すれば簡単に作成できます。
【 所在図記載欄 】
自動車の使用者と車庫(土地)の所在地が同じ場合
⇒Google mapを貼り付け、自宅を赤く塗りつぶします。
自動車の使用者と車庫(土地)の所在地が異なる場合
⇒Google mapを貼り付け、自宅と車庫を赤で塗り「自宅」「車庫(駐車場)」と書きます。
自宅と車庫を直線で結び、その直線距離を記入します。(2km以内)
【 配置図記載欄 】
車庫の出入り口は必ず明示しましょう。
高さ制限がある車庫の場合は高さも記入してください。
保管場所の所在地・配置図の記入例
自宅の場合
・保管場所の周囲の建物・道路等の地図を書き、自宅の敷地を記載し車庫の場所を赤で塗りつぶします。
・車庫の奥行と幅、周囲の道路の道幅を記入します。
地図だけで分かりづらい時は余白にコメントを記入することも可能です。
例:(車庫の寸法は必ず記載した状態で)1階は倉庫と車庫、2階3階が住居。等
月極駐車場等の場合
管理会社や大屋さんが駐車場の図を持っていることが多いので聞いてみてください。
駐車場の図がある場合はそれを貼り付け必要事項を記入していきます。
・手書きの場合は保管場所の周囲の建物・道路等の地図を書き、駐車場全体図を記載します。
・ご自分の契約スペースを赤で塗りつぶし「保管場所」と記入します。
・車庫の奥行と幅、周囲の道路の道幅を記入します。
立体駐車場の場合は断面図で車庫の位置を明示します。
保管場所使用権原疎明書面(自認書)又は保管場所使用承諾書の書き方と記入例
保管場所使用権原疎明書面(自認書)の記入例
申請する保管場所は自分の車庫(土地)ですよ。と証明する書類です。
全て自分で記入・押印します。
証明申請に○をします。
土地・建物の自己所有のものに○をします。
両方持っている場合は両方に○をします。
管轄の警察署と記入日を書きます。
「自動車保管場所証明申請書」と同じように住所・氏名・電話番号を記入して押印します。
保管場所使用承諾書の記入例
車庫(土地)の所有者の了解を得て申請していますよ。と証明する書類です。
月極駐車場などは契約書の写しで足りることもありますので、管轄の警察署にご確認ください。
※ 画像をクリックすると別窓で拡大します
①②③「自動車保管場所証明申請書」に記載した内容と同じに記入します。
※ 駐車場名や番号がある場合は②に記入します。
④ 使用者と同じ場合は<上記に同じ>と記入します。
親が契約して息子が使用する場合は親の住所・名前・電話番号を記入します。
⑤ 両者が異なる場合は該当するものに○を付けます。
その他の場合は3に○を付け〔 〕内に関係(親と子・会社と社員等)を記載します。
⑥ 届出する日から最低1か月の期間が必要です。
契約書がある場合は契約期間、自宅の場合は1年など大まかな期間でかまいません。
保管場所の所有者・管理者に記入してもらう欄の日付は、記入日になります。
また、共有者が複数いる場合は全員の記入・捺印が必要ですが、それぞれ別の印鑑で押印してもらってください。
(認め印で構いませんが、名字が一緒だからといって同じ印鑑を利用すると受理されません)
まとめ
・住民票・印鑑証明書の通りの内容を書く
・所在地はGoogleMapを活用する
心配な場合はコピーを取って下書きしてから記入すると良いでしょう。
島道府県によって多少の差はありますが、書類に大差はないのでご自身で申請してみてください。
↓関連記事はこちら↓