おせち料理の意味と由来に中身の食材に込められた願いを知ろう!!

osetiryouriimi

お正月といえばおせち料理ですよね。
昆布巻き・エビ、黒豆に伊達巻と、美味しいものがたくさん詰まったお重を見ると幸せな気持ちになります。
しかし、おせち料理の中身は知っていても、その由来や意味について知らないことって多いのではないでしょうか。
今回はおせち料理の意味や由来、おせち料理に使われる食材について詳しく解説していきます。
この記事を読めば、おせち料理の見方が変わるかもしれませんよ?

スポンサーリンク

おせち料理の意味と由来!なぜお正月に食べるか知っていますか?

おせち料理は漢字で「御節料理」と書きます。

昔は元旦や五節句(1月7日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日)などの節日をお祝いしていました。
その際、食べ物を神様にお供えした後それをみんなで食べる、「御節供(おせちく)」という習慣がありました。

それが江戸時代の庶民にもこの習慣が広がり、やがて1年で一番大事な節日である元旦にいただく料理のことを「御節料理」と呼ぶ様になりました。

当初はその収穫物の報告や感謝の気持ちを込めて、その土地で取れたものをお供えしていました。
ですので、その土地によっておせち料理の内容は違ったのです。

しかし流通や暮らしが発展するにつれ、海や山の幸を盛り込んだご馳走へと変化し、現代のおせち料理へと変化していったのです。

おせち料理の定番の中身と食材の意味まとめ

おせち料理は重箱に入れます。
重箱に入れるのも「めでたさを重ねる」と言う意味があり、実はとても重要なのです。

基本は、4段重ねの重箱に詰めます。
しかし、核家族化の影響もあってか3段重ねで作る家庭も多くなってきている様です。

地方によって詰め方が異なる場合がありますが、ここでは代表的な詰め方をご紹介させていただきますね。

一の重

重ねた時に1番上に来るのが一の重です。
一の重には祝い肴や酒の肴になる甘い料理、いわゆる口取りが詰められます。

・数の子
→一腹の卵の数が多いことから、子孫繁栄を表す縁起物です。
またニシンの卵である数の子は「二親」という意味も込められ、こちらと子孫繁栄という意味につながります。

・田作りごまめとも呼ばれます)
→片口イワシほど稚魚を乾燥させ、甘く味付けたものです。
かつては田んぼの肥料として使われており、五穀豊穣の祈りが込められています。

・黒豆
→「真っ黒になるまでマメに働く」でお馴染みの黒豆です。
それだけではなく、邪気を払う意味も込められています。

・たたきごぼう
→ごぼうは地中深くに根を張ります。
ごぼうの様に家の基礎が堅牢であることを願う為に入っています。

・紅白かまぼこ
赤は魔除け、白は清浄の意味があり、お祝い事の色でもあります。

・伊達巻
→形が巻物にそっくりなことから、知識が増える様にという願いが込められています。

・昆布巻き
「よろこぶ」のこぶが、こんぶに通じています。
ダジャレのようですが、縁起のいい食べ物です。

・栗きんとん
→金に輝く財宝に例えられ、豊かさと勝負運の向上を願う食べ物です。

スポンサーリンク

二の重

二の重には縁起のいい海の幸が詰められます。

・ぶり
→ぶりは出世魚です。
ぶりの様に出世ができるようにと、意味が込められています。

・タイ
→いわゆる、「めでタイ」ですね。
七福神の恵比寿様が持っていらっしゃる為、非常に縁起のいい魚として入れられます。

・海老
→海老のように腰が曲がり、長い髭が生えるまで長生きしてほしいと言う願いを込めて入れられます。

三の重

三の重は山の幸で、煮しめを入れます。
ここでは煮しめに入れる具材について、解説していきます。

・レンコン
→穴が空いていることから、将来の見通しが効く様にという願いが込められています。

・八つ頭(やつがしら)
→里芋の一種です。
頭となって出世する様に、また小芋がたくさんなる為、子孫繁栄という意味もあります。

・くわい
大きな芽が出るので、おめでたい食べ物とされています。

与の重

縁起のよくない忌み数字の「四」は避け、与えるという意味の「与」の字を使います。
与の重は、日持ちのする酢の物など詰めます。

・紅白なます
→水引をかたどっています。
平和や平安の祈りが込められた食べ物です。

・菊花かぶ
→かぶを菊の形に飾り切りして、半分のかぶを赤く染めます。
すると紅白の酢の物になり縁起が良くなります。

・小肌粟漬け
→小肌は出世魚で、将来の出世を願って入れられます。
粟はクチナシで黄色く染めたものを使用し、五穀豊穣の願いも込められています。

おせちの調理法に関する決まりごと

おせち料理には正月三が日において、家事担当者を家事から解放するという意味もあります。
その為量も多く、保存のきく食材が中心となっています。

出来るだけ食材を変えたりせず、昔ながらのおせちを作りましょうね。

また、調理する時間も正月当日ではなく大みそかまで、とされています。

その理由は、
・神様をお迎えした新年はゆったり過ごすべき
・正月に火を使うと火の神様を怒らせる
と、言われています。

まとめ

おせち料理は、とても奥が深い料理だということがわかりましたでしょうか。
一つ一つに願いが込められたおせち料理を、お正月は家族揃って楽しんではいかがでしょうか?

おせちのいくらが余ってしまったら??
いくらの美味しい冷凍・解凍方法は【こちらの記事】でチェック!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする