年越しそばを歳末に食べる、日本の風物詩ですよね。
年越しそばを食べていると、今年もいろいろあったなぁとしみじみします。
しかし、年越しそばを食べる時間や呼び方が地域によって違うことはご存知でしたか?
今回は年越しそばの地域別の違いや、ご当地そばの由来について詳しくお話ししていきます。
あなたが食べている年越しそばも、他の地方では全く違うかもしれません。
ちょっとした雑学ですが、知ったらどや顔で人に話したくなること間違いなしです^^
年越しそばを食べる時間やタイミングは地域で違う!?
縁起を担いで年越しそばを食べようと、年末はお蕎麦屋さんが大繁盛しています。
日本の風物詩として定着している年越し蕎麦ですが、実際は地域ごとに様々なのです。
一般的には、大晦日の日の夕ご飯としてや、除夜の鐘がなるあたりで食べる地域が多いです。
縁起物の年越しそばを美味しい店で食べようと、大晦日の昼にそば屋へ行き食べる方も結構いるのだとか。
時間は気にせず、大晦日のうちにそばを食べることが大事と考えられている地域がほとんどです。
ただそんな中で、新潟県には年が明けた後の小正月の前日である1月14日にそばを食べる地域があります。
更に福島県の会津地方では、大晦日ではなく元旦にそばを食べる風習があります。
また北海道では、大晦日におせちやご馳走を食べるため、年越しそばは大晦日の日の夜食として食べることが多いです。
年越しそばの考え方は日本全国同じではなく、違いがあるのが面白いですよね。
地域によって違う年越しそばの呼び方や由来は?
年越しそばは、地域によって呼び方が違います。
大晦日に食べるから『晦日そば』、月の終わり(つきごもり)に食べるから『つごもりそば』、そばの様に長くいきれる様にと願いを込めてつけられた『寿命そば』などです。
また、年越しそばの由来をご存知でしょうか?
年越しそばは江戸時代からの風習で、その由来は3つの説があります。
そばは長く細いため、そばのように長生きできます様にと願いを込めたという説が1つ目です。
2つめは、蕎麦は他の麺類と違って切れやすいことから、1年で繋がってしまった悪縁を断ち切る為という説です。
最後は、金を細工するときにそば粉を使用していた事から、そばを食べると来年の金運が約束されるという説があります。
ちなみに年越しそばは温かくても冷たくてもご利益があると言われています。
そばを残すのは縁起が悪いとされるので、お腹が空いていないときは少なめに盛って食べるようにしましょう。
ご当地の年越しそばメニューはこんなに様々だった!
各地域で、年越しそばのメニューやトッピングが違うのはご存知でしたか?
ここでは地域ごとにある、年越しそばのメニューをご紹介させていただきます。
・北海道
甘く煮付けたニシンの甘露煮を乗せていただくそばです。
ニシンは数の子の親であり、子宝に恵まれると言われている縁起のいい食べ物の一つですね。
・岩手県
年の数だけわんこそばを食べます。
高齢になればなるほど大変そうです。
・東京都
卵焼き、青菜、かまぼこ、しいたけなどの数種類の具を乗せたオカメそばです。
そばの上に乗った具がオカメの顔に似ていることが由来です。
・新潟県
新潟県のご当地年越しそばは、麺が違います。
布海苔を使ったコシの強いへぎそばを食べるのです。
大きなせいろの様な容器である「へぎ」に盛ることから、へぎそばと呼ばれます。
・福井県
大根おろしを添えた越前そばを食べます。
大根おろしはそばと相性抜群で、さっぱりとした風味でいくらでも食べられます。
・香川県
香川県といえば、うどんが有名ですよね。
そばではなく、年越し讃岐うどんを食べる人も結構いる様です。
・沖縄県
沖縄県は沖縄そばを、年越しそばとして食べています。
中華麺に似た製法で作られ、そば粉を使わないのにそばと呼ばれている、ちょっと不思議な食べ物です。
個人的にはとても好きな味で、沖縄に行くと欠かさず沖縄そばを食べています。
まとめ
年越しそばは一般的には大晦日の夜に食べるところが多い様です。
しかし地域によっては元旦に食べたり、1月14日に食べたりするところもあり、それぞれの特徴を持っています。
ただし、一年の厄を払って翌年も健康で過ごしたいという願いは全国共通です。
年末が近づき慌ただしくなってきましたが、家族揃って年越しそばを食べることだけは忘れない様にしたいですね。