春のシーズンは卒業・入学のシーズンでもあります。
孫や親戚、知り合いの子供に入学祝いを現金で渡す場合は、熨斗袋を用意するのが一般的ですね。
のし袋にも種類があり、用途によって使い分ける必要があるのはご存知でしょうか。
更には、のし袋の表書きの書き方や中袋の書き方、お金の入れ方や向きまで、入学祝いを渡す時に必要なマナーを見本を付けて説明します。
せっかくのお祝いですから相手に失礼にならないように、しっかり確認して渡しましょうね。
入学祝いはのし袋の種類を間違えないように
ご祝儀袋には大きく分けて「蝶結び」「結びきり(あわじ結び)」の2種類があります。
真ん中に結ばれている紐のようなものを『水引』といい、結び方によって用途が異なります。
違いと理由を説明しますので、間違えないようにしましょう。
入学祝いには紅白の蝶結びの祝儀袋を使います。
![]() |
![]() |
|
【 蝶結び 】 何度ほどいても結びなおすことができる「蝶結び」は何度お祝いしても嬉しいお祝い用 ~出産祝い・入学祝い・長寿祝い等~ |
【 結びきり(あわじ結び) 】 一度結んだらほどけない「結びきり」は一度きりで二度と繰り返したくないお祝い用 ~結婚祝い・快気祝い等~ |
※関東では入学祝いには蝶結びの水引を選ぶのが一般的です。
ただし、関西以西では入学祝いにあわじ結びのご祝儀袋を用いる場合も多い為、地域によって注意が必要です。
入学祝いの額によって、祝儀袋を選びます。
甥や姪への入学祝いの金額相場は【 こちらの記事 】で確認できます。
10,000円以内 《封筒タイプ》
上のイラストのように蝶結びが封筒に印刷されているタイプです。
略式なので比較的小額のお祝いに使われます。
20,000円以上 《正式包み(上包み)》
蝶結びが外せるようになっているタイプ。
上包みと中袋があり、中袋にお札を入れて上袋で包みます。
下の写真のようなタイプですね。

これも、金額が上がるにつれて豪華なご祝儀袋になってきます。
購入するとき、パッケージに包む金額の目安が書かれているので参考にすると安心です。
入学祝い用のし袋の書き方
入学祝い のし袋の表書きの書き方

水引の上段に「祝御入学」「入学御祝」「御入学祝」などと書きます。
水引の下段に上段よりも少し小さな文字で自分の名前をフルネームで書きます。
ご夫婦連名で贈る場合は夫の名前をフルネームで書き、左に妻のファーストネームのみ書くのが一般的です。
友人など複数人で贈る場合は3名まで横に並べてフルネームを書きましょう。
また、筆の色は濃い黒で書きます。
薄い黒はお葬式や香典などで使われるので使用しては失礼になります。
市販の筆ペンは濃い墨のものと薄い墨のものがあるので注意して選んでくださいね。
入学祝い のし袋の中袋の書き方
中袋には贈る人の住所・名前と金額を書いていきます。
金額を書くときは「金 参萬円也」「金 参萬園也」と書くのが一般的です。
最後の「也」は付けるほうが丁寧ですが、つけなくても構いません。
| 数字 | 略字 | 旧字 |
| 1 | 一 | 壱 |
| 2 | 二 | 弐 |
| 3 | 三 | 参 |
| 5 | 五 | 伍 |
| 7 | 七 | 七 |
| 8 | 八 | 八 |
| 10 | 十 | 拾 |
| 万 | 萬 | |
| 円 | 圓 |
~中袋の表と裏の記入例~
中袋は裏に金額を書く欄があるかどうかによって違ってきます。
【裏に金額欄がない場合】
上のイラスト左2つの通りです。
表:真ん中より少し上に「金○萬圓也」※○には金額が入ります
裏:ご自分の住所と名前
【裏に金額欄がある場合】
表:ご自分の住所と名前
裏:枠内に「金○萬」と金額を記入※○には金額が入ります
ご祝儀袋へのお金の入れ方と向き
入学祝いのお金を用意する時には、新札を用意するようにしましょう。
お祝い事ですので、もらった側も新札の方が気持ち良く受け取れます。
どうしても銀行に行けない場合は、折り目のないできるだけ綺麗なお札を選んでくださいね。
またアイロンをかけてお札を伸ばすと多少綺麗になりますので、試してみてください。
のし袋や中袋へお金を入れる向きにも、実は決まりがあります。
封筒の表(金○萬円也と書いてある側)と
お札の表(肖像画が描かれている側)が
同じ向きになるように入れていきます。
お札を封筒に入れる向きは、写真付きで【 こちらの記事 】で詳しく説明しています。
(上記をクリックすると別タブで見ることができます)
小さなことですが、このマナーを知っているのと知らないのでは大違い。
おめでたいお祝いですから、マナー通りにお祝いしてあげましょう!
まとめ
子供の成長が嬉しい入学祝いののし袋は
・蝶結びの紅白の水引の祝儀袋を選ぶ
・入れる金額とのし袋の格を合わせる
・筆ペン等でのし袋の表書き、中袋に名前等を書く
・お札は新札で向きを合わせて入れる
マナーを知って、気持ちよくお祝いができるようにしましょうね。
あなたの参考になれば幸いです。



