祖母や祖父が年を重ねるごとに、祝い事が一気に増えますよね。
特に60歳の還暦を始め、長寿の祝いごとは意外と多いもの。
一体何歳になったらお祝いすればいいのか、正直分からないことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、長寿のお祝いについて名称、読み方、年齢、色、由来、数え年など気になる項目を一気にご紹介したいと思います。
長寿のお祝いのそれぞれの名称や年齢に色、読み方・由来をご紹介
現在日本の長寿のお祝いは、なんと8つもあります。
年齢ごとに順を追って、詳しくお話ししていきますね。
還暦(かんれき) 数え年61歳・満60歳
還暦の色は赤です。
還暦の「還」の字は、かえる・もどると言った意味合いがあり、「暦」は干支を意味します。
干支とは中国から伝わってきた十干(甲・乙・丙・丁・戌・巳・庚・辛・壬・癸)とお馴染み十二支が組み合わさったものです。
干支が一周するとちょうど60歳になりますので、そのお祝いとして生まれたのが還暦とされています。
再び生まれたときの干支に還り、第2の人生を歩むことをお祝いします。
「還暦の祝」と呼ばれる祝宴があり、赤いずきんと赤いちゃんちゃんこを本人に着てもらって祝う風習を聞いたこともある方も多いと思います。
古希(こき) 数え年70歳・満69歳
古希の色は紫です。
中国の詩人である杜甫(とほ)の詩の一節である、「人生七十古来稀なり」という文言が由来です。
詩が書かれた唐の時代は、人間の平均寿命は現代よりかなり短かったのです。
還暦である60歳まで生きるのが長寿の証、さらに70歳まで生きるのは非常に稀でしたので古稀と呼ばれます。
現代では還暦は一種の節目、古希から本格的な長寿のお祝いのスタートと考えられています。
喜寿(きじゅ) 数え年77歳・満76歳
喜寿の色は、古希と同様紫です。
「喜」という文字が草書体(漢字の書体の一種)で書くと、七を3つ重ねた形になることから喜寿と呼ばれます。
傘寿(さんじゅ)数え年80歳・満79歳
傘寿の色は、黄色あるいは金茶です。
「傘」の略字が漢字の八と十を重ねた形になって、八十と読めることが由来です。
米寿(べいじゅ) 数え年88歳・満87歳
米寿の色は、傘寿と同様に黄色または金茶です。
米の字をよく見ると、数字の八と十に解体出来ますよね。
それが米寿の由来となっています。
この「金茶色」はたわわに実った「稲穂の色」からきたという説もあり、
東北地方などのお米の生産地では、傘寿や米寿を盛大に祝うことが多いそうです。
卒寿(そつじゅ) 数え年90歳・満89歳
卒寿の色は白、または紫です。
「卒」の略字は「卆」です。
漢字の九と十でできていることが由来です。
たまに卒業の「卒」と捉える方がいますが、人生の卒業はまだまだです。
間違えて使わないように注意しましょう。
白寿(はくじゅ) 数え年99歳・満98歳
白寿の色は白です。
翌年のお祝いの「百寿」の百の字から上の一を抜くと、白になることが由来です。
紀寿(きじゅ)/ 百寿(ももじゅ) 数え年100歳・満99歳
紀寿・百寿の色は白です。
紀寿は100年が1世紀ということから、百寿はその名前の通り100歳であることから由来されています。
ちなみに「天寿を全うした」という言葉がありますが、天寿はなんと250歳です。
だんだん平均寿命も伸びていますし、今後は生きているうちに天寿のお祝いをする人が現れるかもしれませんね。
長寿のお祝いは数え年?間違えやすい年齢の数え方
長寿のお祝いは数え年でカウントしますが、そもそも数え年とはなんでしょうか?
数え年とは生まれた時の最初の年を1歳と数え、
以降お正月を迎えるごとにプラス1をしていく数え方です。
例えば平成元年生まれの方は、平成30年には満29歳。
しかし数え年だと、誕生日が来ていなくても30歳になるのです。
長寿のお祝いを数え年でする理由は、古来からの考え方がもとになっています。
古来の日本には、子供は生まれた時点で1つの完成した存在であり、成長とはそれにどんどん変化が加わっていくものという考え方がありました。
生まれた時点で「0」ではなく、「1」からスタートになるという訳ですね。
数え年という考え方を知った時は、「なんてややこしい」と思いましたが、実は素敵な想いが込められていたのです。
おまけの「長寿の心得」をご紹介
作者や年代は不明ですが、「長寿の心得」は昔から言い伝えられています。
誰が考えていつの時代からあるのかは分かりませんが、これを読むと年をとるということはそう怖くないことだと勇気付けられる気がします。是非読んでみてください。
【古希】七十歳でお迎えの来た時は、まだまだ早いと云え
【喜寿】七十七歳でお迎えの来た時は、せくな老楽これからよと云え
【傘寿】八十歳でお迎えの来た時は、なんのまだまだ役に立つと云え
【米寿】八十八歳でお迎えの来た時は、もう少しお米を食べてからと云え
【卒寿】九十歳でお迎えの来た時は、そう急がずともよいと云え
【白寿】九十九歳でお迎えの来た時は、頃を見てこちらからボツボツ行くと云え
気は長く 心はまるく 腹立てず
口をつつしめば 命ながらえる
まとめ
長寿のお祝いは、思ったよりたくさんあることが分かりました。
由来も遊び心のあるものが多く、長寿を楽しめるよう古人の知恵が詰まっているものばかりです。
あなたの周りで長寿のお祝いをするときの参考にしてください。
そして、長生きをしている身近な人に感謝と共にお祝いしましょう。