冬の部屋の乾燥対策は加湿器を使わないエコ3選で!思わぬ影響やデメリットも!

kansoutaisaku

冬になると空気が乾燥して肌はカサカサ、喉もイガイガ。
乾燥することでインフルエンザや風邪も流行しだします。
自分の体調や潤いを守るのに、冬場は特に乾燥対策が重要になってきます。
今は乾燥対策に高性能な加湿器も多く出回っていますね。
加湿器も重要ですが、お手軽にエコにお部屋の加湿ができる方法もあるんです。
こちらでは、今からすぐにできる簡単で効果的な乾燥対策をご紹介します。
今年の冬は乾燥知らずで過ごしましょう!!

スポンサーリンク

部屋が冬場に乾燥する原因を知ろう

冬の部屋が乾燥する原因とは?

冬場に空気が乾燥する原因をまずご説明します。

原因① ~気候による乾燥~
冬場は、極寒のシベリアで発生した「シベリア気団」という大きな高気圧が発達します。
このシベリア寒気が、季節風となって日本に吹き付けてきます。

このシベリア気団が日本の山脈にぶつかって雲を作り、大雪を降らせます。
この雲を作る時に季節風の水分は置いてきてしまうので、山を越えると乾燥した風となって吹き降ります。
この季節風を「おろし風」といい、秩父おろしや六甲おろしが有名です。

また、冬場の低い気温では、空気中に含まれる水分量も少なくなります。
空気の温度が高ければ空気中に蓄える水分の量は増え、反対に温度が低いと蓄えられる量は減ります。

冷たく乾いた季節風が吹いてくる上に、空気中に蓄えられる水分量が少ないので、冬場は特に乾燥しやすいのです。

原因① ~暖房やエアコンによる乾燥~
暖房をつけると乾燥すると感じる人は多いでしょう。
これは、部屋の中の「湿度」が関係してきます。

空気が蓄えることのできる水分の量を「飽和水蒸気量」と言います。
湿度とは、飽和水蒸気量を100として、空気の中にどれくらいの水分があるかを数値で表したものです。

先ほどお伝えしたように、温度が上がると空気中に蓄えられる水分量は増えます。

例えば、部屋をコップに例えましょう。
部屋の気温が低い状態では、空気はそれほどたくさんの水分を入れておけません。
この時の空気中の水分量が80%とします。(湿度80%)
※下の図の「小さいコップ」の状態

部屋の気温が高くなると、空気はたくさんの水分を蓄えることができます。
暖房やエアコンは空気自体を暖めるので、水分の量は変わらないのに空気中の水分の割合は減ります。
そのため、空気中の水分量は80%から50%になります(湿度50%)
※下の図の「大きいコップ」の状態

shitudoのサムネイル

《画像をクリックすると拡大します》

人間の体は、湿度が下がると乾燥したと感じるようにできています。
そのため室内の空気が温かくなると湿度が下がり、身体が自動的に乾燥したと判断するのです。

スポンサーリンク

エコで手軽!部屋の乾燥を簡単に改善する3個の方法

冬は空気が乾燥するのに加えて、室内では暖房やエアコンが欠かせません。
乾燥対策には加湿が必要ですが、ここでは、加湿器を使わずにエコな方法をお伝えします。どれも今すぐ簡単にできて、部屋の湿度を上がられる方法です。

また同じ室内温度でも、湿度が上がることで体感としても暖かく感じます。
暖房代の節約にもなるWでエコな加湿方法。
ぜひ試してみてください。

1.濡れタオル

濡れたタオルを部屋に掛けておくだけという至ってシンプルな対策です。

「えっ⁉これだけでいいの⁉」と思う方もいらっしゃると思いますが、効果てきめんです。乾燥で悩んでいる方はまずは濡れタオルからお試しください!

濡れタオルの代わりに、洗濯物を室内に干してもOKです。

2.コップに水

次も簡単、コップ一杯に水を入れて部屋に置くだけの方法です。
コップの水を蒸発させることで湿度を上げます。
寝室などでよく利用される方法ですね。

これだけで部屋中の湿度を上げるのは難しいですが、置くだけなので簡単にできる対策です。

3.霧吹き

次はかなり直接的ですが、霧吹きなどで直接部屋の加湿をする方法です。

消臭効果のあるルームスプレーをシュッシュっとするだけでも違ってきます。
また、好きな香りのアロマを使ってオリジナルのスプレーを作っても楽しめます。

4.お風呂場のドアを開ける

お風呂場は水蒸気の宝庫です。
お風呂場のドアを開けておくだけで、部屋の湿度を簡単に上げてくれます。

これも日常生活の流れでできるのが良い点ですね。

冬の部屋が乾燥することによるデメリットと注意点

さて、これまでに様々な乾燥対策をご紹介してきました。
そもそも、部屋が乾燥することによっておこる影響やデメリットは何があるのでしょうか。

デメリット1 ウイルスが増殖する

湿度が40%を切るとウイルスが増殖され始めます。

冬に流行するインフルエンザや風邪は湿度が低いと猛威を振るいます。

部屋の温度にもよりますが、インフルエンザウイルスは、湿度を50%以上に保つと激減すると言われていますので、冬は部屋の湿度はこまめにチェックして、インフルエンザを予防していきましょう!

デメリット2 粘膜が乾燥する

湿度が低いことによって、鼻やのどの粘膜も乾燥します。
通常はウィルスや細菌から身体を守るために、粘液で潤っていないといけないのです。
乾燥すると喉がイガイガしたり、ウィルスの侵入を防げなくなってしまいます。

デメリット3 肌や髪への影響

乾燥は肌の水分も奪ってしまいます。
カサカサの肌はダメージを受けやすく、シワやシミの原因となります。

また、同じ肌である頭皮も乾燥します。
頭皮が乾燥すると血流が悪くなり、薄毛や抜け毛が進行してしまいます。
それだけではなく、かゆみや、フケといった問題も発生してしまいます。

肌や頭皮の乾燥には、冬が旬の「ゆず」で簡単に保湿ができます!!
↓↓↓ こちらもチェック ↓↓↓
【 ゆずを丸ごと使って身体の中からと外から潤いを取り戻す方法 】
ただし、乾燥が大敵だからといって、やみくもに部屋の湿度を上げれば良いわけではありません。
湿度が高すぎると、ダニ、カビが発生しやすくなってしまいます!

ダニとカビは湿度60%から80%の間を好むので、湿度が上がりすぎないように、こまめに湿度をチェックしてくださいね。

まとめ

冬は気候や暖房で乾燥するのは仕方ないということが分かりました。
手軽にできるエコな室内の乾燥対策としては
・ぬれタオル
・コップに水
・霧吹き
・お風呂のドア
などもご紹介しました。
風邪やインフルエンザの予防にも部屋の乾燥に注意して快適な冬を過ごしましょう。

それでも風邪をひいてしまったり、乾燥が原因で咳が止まらなくなった時は

【 咳を簡単に止める方法と即効性のあるツボ3選 】

こちらで確認して対処して早く治しましょう!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする