北海道胆振東部地震 私が経験したこと

hokkaidoujisin

※この記事は北海道在住で胆振東部地震を体験した方が感じたことを書いてもらったものです。
ご本人の許可をもらって掲載しております。

平成30年9月6日、北海道を大きな地震が襲いました。震源地である厚真町は、想像を絶する大きな被害を受けました。
筆者は厚真町からほど近い所に住んでおり、大きな揺れと長い時間の停電を経験しました。
今回は実際に筆者が体験したことや感じたことを、書かせていただこうと思います。

スポンサーリンク

北海道地震 地震発生直後

夜中3時7分、筆者は地震の直前に目をさましました。
虫の知らせだったのでしょうか。
目が覚めた直後に携帯の警告音が鳴り響きました。

横で寝ていた主人も目を覚ました直後、あの大きな地震がやってきました。
筆者は枕で頭を覆い、そんな筆者を守るように主人が覆いかぶさりました。

筆者夫婦は木造アパートの2階に住んでおり、アパートの部屋全体が大きくしなっていたのをはっきり覚えています。

地震が落ち着いた直後、アパートの部屋中から緊急地震速報のアラームが鳴り響くのが聞こえました。

主人がリビングへ行って電気をつけようとすると、電気がつきません。
街灯の明かりも消え、真っ暗な中の停電です。

「とにかく水を溜めよう」

そう思った筆者はスマホのライトを頼りに風呂場へ行き、浴槽とバケツに水を溜めました。

北海道地震発生から2時間経過

まだスマホの電波も大丈夫だったので、スマホでラジオを聴きながら眠ねぬ夜を過ごしていました。

空も徐々に明るくなってきた午前5時頃、「コンビニに買い物に行かないか」という主人に連れられ、車に乗って最寄りのコンビニへ行きました。

信号は停電のため動いていない為、交差点ではお互いに譲り合いながら車を走らせました。

コンビニに着くと、物資を求める多くの人で溢れかえっていました。
人の間をすり抜け、パンやおにぎり、チョコレート、スナック菓子を買いました。

コンビニから帰ってきた頃、筆者の家族と連絡がつきました。
お互いに怪我や大きな被害がなかったこと、「通電火災」防止のためにブレーカーを落としておくことなど、お互いの安否や防災情報についてLINEでやり取りしました。

北海道地震 当日朝から夜になるまで

日の出を迎えると、空がパッと明るくなって安心しました。

筆者の家は懐中電灯もなく、スマホの懐中電灯機能で明かりをとっていたので、これでバッテリーの消費を抑えられるとホッとしました。

日中は主人と2人で、貴重品をいつでも持ち出せるように準備しました。

スマホのバッテリー消費を抑えるため、情報収集は主人のスマホでTwitter、筆者のスマホでラジオを聴き、停電解消情報が来るのをじっと待ち続けていました。

皆さん口を揃えて言っていますが、「私たちは本当に電気に依存している」というのは本当だと思います。
このまま電気が来なかったらどうしよう…そんな不安でいっぱいでした。

午後からだんだんとスマホの電波が弱くなると、益々不安が募りました。
家族と連絡が取れないという事に、特に強い不安を感じたのです。

午後6時を過ぎると、空は真っ暗になりました。
午前中に、アパートからほど近い主人の実家から借りて来たランタンをつけると、柔らかな光が主人と筆者を照らしました。

きっとこのまま一晩過ごすんだわ…と思っていた頃、リビングにものを取りに行っていた主人から、驚きの一言がありました。

「電気戻ってきたんじゃないの?」

外を見ると、街灯がぽつぽつと点り始めていたではありませんか。
主人がブレーカーをあげると、DVDレコーダーやデジタル時計の液晶がパッと灯りました。

筆者の住んでいるアパートは、駅からほど近く大きな病院の近くにあります。
そう行った理由から早めに電気が復旧したのではないかと思われます。

その日は大急ぎでシャワーを浴び、電気を使わないように早めに眠りにつきました。

北海道地震 その後の生活

翌日は主人の実家から自転車を借り、筆者の実家に様子を見に行きました。
幸い家族は全員無事でしたが、電気はまだ復旧していないと言っていました。

住んでいる地域でも、場所によっては電気の復旧時間に差があったようです。

さらに翌日の9月8日、主人と車でスーパーに買い物に行きました。
事前にTwitterで情報を集め、物資がある程度あるスーパーを探し出して買いに行きました。

途中ガソリンスタンドに寄ろうと思ったのですが、長蛇の列を見て諦めました。

8日の時点で、野菜の在庫は少し復帰していました。
魚や肉は流石に少量で、必要最低限の量を購入して帰りました。

この記事を書いている9月12日現在、電気が完全に普及するまで11月末までかかるとの発表がありました。

午前8時半から午後8時半までは20%の節電が必要と言われており、出来る限りの節電を心がけています。

節電を心がける以外は、少しづつ日常的が戻って来たのではと感じています。

震災に備えておくべきもの

・電気を使用しないラジオ
→停電時の情報源はラジオしかなくなります。何も情報が得られないと不安でいっぱいになるので、絶対に備えておくべきです。

・ 水
→幸い筆者の地域では断水はありませんでしたが、震源地の厚真町では長く断水が続いています。

・ 電気を使わない娯楽
→具体的には本やトランプ、ボードゲームなどです。娯楽は不安を和らげます。

・ 乾電池
→近隣のコンビニから一気になくなりました。日頃から備えておくと安心です。

・ 電気の使わないストーブ
→今回の地震は夏の終わりでしたので、停電しても凍えることはありませんでした。
真冬の停電は、寒冷地では命に関わります。停電に備えて準備しておくことを強くお勧めします。

・ 電気を使わない照明器具
→乾電池で動くタイプを必ず用意しておきましょう。

・ 予備のモバイルバッテリー
→複数用意しておくと安心です。普段からこまめに充電をするのを忘れずに。

まとめ

備えもなく、災害は急にやってきます。
今平和なこの時に、準備をしてください。

そして道外にお住いの皆さん。
自粛しないで日常を楽しんでください。
北海道産の食べ物を買い、来年でも北海道に遊びにきてください。

それが北海道の復興に繋がるはずです。


まだまだ余震や日々の対応に追われる中、ご自身の経験を述べていただいたことに感謝するとともに、一日も早い復興を心から祈っております。

<

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする